今回は【アイ・ユニットコーポレーション】との契約の経緯について
いいなと思った土地が申し込みの順番で買えず、その後に同じ土地が【建築条件付きの土地】として販売されました
※建築条件付きの土地とはハウスメーカーを選べず、指定のハウスメーカーで建てる土地
一度話を聞きに伺うことにしました
【アイ・ユニットコーポレーション】とは?
船橋を中心とした天空の家シリーズを中心としたスカイバルコニーなど屋上を取り入れた建築を推しています
まずは近くのモデルハウスに見学しに行きます
設備も食洗器標準仕様だったり、窓も2重窓だったり、断熱材も泡断熱を使用していたり、最近はどこのハウスメーカーも設備は良くなっていると思いました
スカイバルコニーも見ましたが、ぶっちゃけ「要らない」って思いました(笑)
設備の基準は人それぞれなので自分に必要かどうかをしっかり吟味することが大事だと思います
事務所に戻ってきて話を聞きます
こみこみで3,900万円で売っているとのことでしたが、予算は3,500万円です
もともとの設計では3階建てでしたが、2階建てにしてもらうことで270万円ほど下げて、3,630万円にしてもらいました
交渉次第で値段を下げる余地はあるのかなと思います
プラスで色々とかかるだろうと思い予算はオーバーしましたが、3,730万円でローンを組みました
これ以上は土地探しをしたくないのが本音でした
内金で50万円を入れて契約、いよいよ家の購入と思うとドキドキとワクワクで胸いっぱいになりました
契約の際の注意点としては
- 設備は標準で何がどこまでつくのか?
- 外構はどこまでできて、いくらかかるのか?
- 標準仕様以外でかかるものを想定しておく
ここまでしておくとその後にかかる費用も、ある程度はわかってきます
土地と建物を含めて100点を目指すことを考えるのが大事です
土地も家も何かしら不満が出ると思います(予算があれば別ですが)
やはり優先順位があると決めやすくなります
家(設備)と土地(立地)がどちらが優先なのか?
答えは人それぞれですが、我が家では土地70%、家30%くらいの割合です
まとめ
- 家は買って終わりではなく、その土地で生活することを想像する
- 家の中での過ごしやすさもあるので、過ごしやすい家造りもこだわる
- あらかじめ予算を決めておく
- 設備など標準でどこまで付くかしっかりと確認する
- 要らない設備をなくして、値段を抑えることができる
一生に一度のお買い物です、後悔の無いようにしっかりと吟味しましょう
ざし

コメント