
初めての家造りで何を取り入れたらいいのかな?
後悔するポイントを回避したら、次はおススメポイントを知りたい。
注文住宅で取り入れて良かった【11のポイント】を紹介します。
例えば自動で点灯するライトやロボット掃除機の収納スペースなど。
取り入れることで生活が豊かになる&便利になるものもあります。
これからお家を建てる方は、実際の写真を見て必要なものは取り入れましょう♪
注文住宅で取り入れて良かった【11のポイント】
- センサーライト
- ロフトスペース
- 階段下収納
- シューズインクローク
- パントリー
- ロボット掃除機の基地スペース
- 音楽スペース
- 洗面所の棚
- ロールスクリーン
- テーマカラー設定
- リモコン式の玄関ドア
①センサーライト
自動で電気がつくのはかなり便利です。
外から帰ってきたらポーチ、玄関、廊下と順番に電気がつきます。
階段だけ仕様でつけられてないのが残念ですが、便利なのは間違いないです。
トイレと洗面所もセンサー式の電球にしています。
ただし、じっとしていると消えてしまうのが少し残念な点です。
使用場所に合わせて変えると、生活の利便性が上がりますね。
②ロフトスペース
3面を本棚にして漫画喫茶のようなスペースが出来ました。
テレビも置いて快適なスペースになりました。
将来的には子供の遊び場としても使えそうです。
デメリットはリビングの暖房効率が悪くなることですね。




③階段下収納スペース
ロフトへ上がる階段の下に収納スペースを作りました。
最初は階段側の壁をくり抜いて、おしゃれな収納にしようかと思いました。
プラスでお金がかかりそうなのと収納として使いづらいと思い諦めました。
↓写真のイメージで壁をくり抜く
結果的には階段下を丸ごとくり抜いて、大きめの収納スペースが出来たのは良かったです。
なるべくリビングには物を置かないようにしたいので、大きめの収納は便利です。




④シューズインクローク
玄関には下駄箱をつけず、シューズインクロークに棚をつけてもらいました。




玄関はあまり広くはないのですが、下駄箱の圧迫感がないのですっきりさせたい方は良いですよ。
⑤パントリー
キッチンの奥にパントリーをつけました。




まとめ買いしたものを置いておけるので、つけて正解でしたね♪
⑥ロボット掃除機の収納スペース
ロボット掃除機用に収納スペースを作ってあります。




ロボット掃除機はプラススタイルのG-300にしました。
仕事しているときに自動で掃除してくれるのは便利です。
今だとだいぶ値段も落ちてきているので買いやすいですね♪
⑦音楽スペース
ドラムとピアノを置けるスペースを作ってあります。




もう少し先になると思いますが、お家に置くのが夢だったので楽しみです♪
⑧洗面所の棚
洗面所にタオルなど置ける棚を作りました。


洗濯機は2階にあるので洗面スペースは狭いですが、棚をつけたおかげで狭さは感じないです。
洗濯かごやタオルなどをしまっておけるので便利ですね。
⑨ロールスクリーン
シューズクロークと階段下収納にロールスクリーンをつけました。
ロールスクリーンだとドアよりもスペースを必要としないので、狭いスペースの目隠しとしては最適です。
費用もドアよりは安く済むので、お金をかけたくない場合は選択肢としてありですね。




洗面所の棚のところにつけるのを忘れてしまったので、後からつける予定です。
つけたのはタチカワブラインドのロールスクリーンです。
収納部分もおしゃれで気に入ってます♪
⑩テーマカラーの設定
我が家では基本カラーは黒×白×グレーです。
壁は白が基本でアクセントに黒を、床はグレーのクレイ調のものを使用しています。
アクセントで1階はティファニーブルーを、2階は紫を取り入れてます。
家のテーマカラーを決めておくと家具や小物を買うときに色で迷わなくなります。
統一感もでるのでテーマカラーを決めておくとオシャレにまとまります。




⑪リモコン式の玄関ドア
標準でついていましたが、かなり便利です。
荷物を持っているときなどに、いちいちポケットやカバンから鍵を取り出すのは面倒です。
リモコンを持ってれば、玄関のボタンを押すと鍵を開けてくれます。
オートロック設定にすれば、鍵をかけずに出かけても勝手に鍵をかけてくれます。


まとめ
生活スタイルは人それぞれありますが、センサーライトやリモコン式の玄関などは取り入れるとかなり便利になります。
自分の生活を快適にすることの手助けになれば良いですね♪
これから注文住宅で家を建てる人の参考になれば幸いです。



住みたいお家の参考にしてね♪
コメント