ざしの生活住宅ローン控除とすまい給付金の必要書類と提出の仕方【2021年】
新居を買ったら、住宅ローン控除とすまい給付金の申請をすることで、所得税が還付されたり、住民税が安くなったりします。住宅ローン控除やすまい給付金をするとしないとでは、トータルで数百万円の損をします。めんどくさいと思いますが、あなたのお金を... ざしの生活30代で貯金がない人でも貯金をするための考え方
あなたは貯金をいくらお持ちですか?貯金を持っているよって方はこの先は読まなくても大丈夫です。この質問を聞いてドキッとした方は、貯金が【0】だったりしませんか?ちなみに僕と同じ30代の貯金の中央値は2人以上の世帯で240万円、独身世帯で77万円です... ざしのお家注文住宅で【マイホーム購入】悩んでいる方へ購入までの流れと費用
マイホームを買おうか悩んでるけど、「どうやって買うの?」「費用はいくらくらいかかるの?」って思いますよね?僕のマイホーム購入の流れと費用を詳しく解説しています。マイホームの購入は人生で一番高い買い物です。失敗しないためにもいろいろな事例... ざしのお家施主検査でしっかり確認を行い、追加費用を抑えよう
お家が完成したー新居が完成したら引渡し前に施主検査を行います。施主検査とはお家の傷や汚れの確認、設備の位置などの最終チェックとなります。ここでしっかり確認しておきましょう。後から変えようとすると追加で費用がかかる可能性があります。お家が... ざしのお家お家に関して追加でかかる費用
建物の設備や家電など、追加でいくらかかるか気になりますよね?設備もアップグレードせず、家電もすべて持ち込んだとしても、かかる費用もあります。これから家を建てる人の参考になれば幸いです。結局全部でいくらかかったのだろう?追加の費用の内訳引... ざしの生活プラススタイルのロボット掃除機で自由な時間が増える♪
仕事で疲れて、掃除するのがめんどくさい。なんとかならないかなぁ?毎日仕事が忙しいのに帰ってから掃除をしたり、休みの日を使って掃除するのはめんどくさいですよね?掃除をしないとホコリまみれの中で生活することにも、、、そうならないためにロボッ... ざしの日記注文住宅で取り入れて良かった【11のポイント】
初めての家造りで何を取り入れたらいいのかな?後悔するポイントを回避したら、次はおススメポイントを知りたい。注文住宅で取り入れて良かった【11のポイント】を紹介します。例えば自動で点灯するライトやロボット掃除機の収納スペースなど。取り入れる... ざしのお家注文住宅で後悔した【11のポイント】と対策
建てる前に色々と考えたけど、後悔ポイントがけっこうあるなー注文住宅で家を建てたいけど、後悔したくないって人は多いと思います。せっかく建てたお家が使いづらいとかここが気になるって思って過ごすのは嫌ですよね?新居に越して来て3週間ほど経ちまし... ざしの生活洗面台の隙間は【化粧台用スキマパッキン】を使えば物が落ちなくなる
化粧台のわずかな隙間から、使い捨てコンタクトが落ちてしまい困ってました。何とかならないかと探していたら、見つけたのが【化粧台用スキマパッキン】これで隙間がふさがり物が落ちなくなりました。これで物が落ちなくなる使い方は簡単で、隙間に合わせ... ざしの生活ビルトインコンロの隙間対策【フレームカバー】
新居に引っ越してきて、きれいな設備を見てると汚したくないなって思いますね特に汚れやすいキッチンのビルトインコンロの隙間何もしなければこの隙間にゴミがたまり、掃除が大変になるのでその前に【フレームカバー】でガードしましょう税込み1,248円これ...
