マイホームの購入を検討している方への注意点
- 新築マイホームはほぼ【負債】
- 住宅購入にかかる資金の内訳
- オプション費用(追加費用)
- 土地探し&建つまでに時間がかかる
- 住む場所を変えられなくなる
①新築マイホームはほぼ【負債】!?
- 新築の家は住んだ時点で建物の価値が2~3割落ちます
- そこから毎年建物の価値は下がっていき、20年経過するとほぼ0になります
- 土地は資産として残りますが、建物は価値が減っていくということです
- 土地は資産になるが、そもそも資産価値のある土地は高くて買えない
購入を決めてから、リベ大の動画で初めて知ったときはかなりショッキングでした(´;ω;`)
「新築マイホームは買わないほうが良かったのかな」とも思いました
今は考え方が切り替わったので詳しくはのちほど
②住宅購入にかかる資金の内訳は
僕の住宅購入費用の内訳を載せます
- 借入 3730万円
- 土地 1600万円
- 建物 1780万円
- 仲介手数料・諸経費 250万円
- 予備費 100万円
- 返済期間 35年
- 変動金利 0.775
- 月々の返済 103,141円
これにプラスで
- 毎年の固定資産税
- 修繕の費用
- 火災保険など
修繕が600~800万円ほどかかるとして35年間で割ると
- 年間 約17万~22.8万円
- 月額 約1.4万~1.9万円
火災保険
- 補償内容にもよりますが
- 年間1.5万~
我が家では月に13万ほど
以前の住宅費
- 家賃 9万円
- 更新料 9万円
- コンシェルジュ21 謎費用(笑)16,500円
- 更新事務手数料 49,500円
- 火災保険 20,000円
- 月々に直すと約97,300円
その差が3万ちょっと
家賃を払い続けるより自分の物になるからと購入したけど、予想以上に高くついてる
③オプション費用(追加費用)
ほとんどの人が一生に一度の買い物になるマイホームの購入、契約時に細かくチェックできるほど余裕はないと思います
自分もそうでした(-_-;)
どこまでが最初から出来て、どこまでがオプション(追加)なのかがわからなくて、結局高くつくことに
予備費で100万とってありますが、なんだかんだで無くなりそうです(´;ω;`)
まだ完成していないのでわかりませんが、かかった費用はご報告します
④土地探し&建つまでに時間がかかる
土地探しには本当に苦労をしました
予算内で探せる良い土地なんか、はっきり言ってないです(笑)
探し始めてから1年半ほどかかり、なんとか納得できる土地を見つけました
詳細はこちらにマイホーム建築中
そして打ち合わせから完成までに約8ヵ月ほどかかってます(年末引っ越し予定)
先に土地の購入があるのでその分の支払いは発生するのですが、建物引き渡し後からの発生にしてもらえました
その間の利息は建築会社さんが負担してくれているので2重払いにはならずにすみました
ここは建築会社さんにもよると思いますので、確認したほうがいいです
⑤住む場所を簡単に変えられなくなる
ライフスタイルの変化(転職、転勤や親の介護など)があっても簡単に住む場所は変えられない
近所の方との関係など、トラブルは未然に防ぐ(挨拶回りはきちんとしたほうが良いと思います)
住環境や住む街の今後の動向などをしっかりと考えるのも大事です
- 今後は都市集中になると行政サービスの低下などもあるかも?
- テレワーク出来るなら都心から離れてもいい?
家を購入したい人はどうすればいいの?
こんなこと言われたら家なんて買えないよって人に僕なりの考えを
- 資産になりそうな家を買う
- 中古の住宅を買う
- 浪費として割り切って満足度の高い家を目指す
資産になりそうな家を買う(駅近物件や今後伸びてきそうな土地などを狙う)
中古の戸建を買う(同じくらいの間取りでも価格がだいぶ下がります)
浪費として割り切り、満足度の高い家を目指す
- 間取りをしっかりと考える
- 自分たちのやりたいことを叶える
注文住宅の良いところは間取りを決められるところだと思います(その分高くなりますが)
自分たちは音楽が好きで、ピアノとドラムを置けるスペースの確保が出来ました
長年の夢が叶えられるのは自分にとって満足度の高い買い物になったと思います
どうしても難しいという人は賃貸のままでもアリだとは思います
ライフスタイルに合わせて身軽に変えられるのは魅力の1つだと思います
お得な控除を利用しよう
【住宅ローン控除】
- 住宅ローンを組んで購入した場合に年末のローン残高の1%分の控除を10年間受けられる(2020年12月31日までに入居で10年+3年)
- ※ローン残高の上限あり(基本は4000万円分まで)
- ※控除は払う税金に対してなので年収などにより最大限の恩恵を受けられる人は限られる
- 初年度は確定申告が必須(2年目以降は年末調整で対応可能)
- 住宅取得から5年まではさかのぼって申告可能(この場合は確定申告をする必要があります)
【すまい給付金】
- 年収775万まででMAX50万受け取れる
- 2021年12月31日までに引き渡し入居が完了した住宅が対象
- 住宅取得から1年3か月以内に申請
まとめ
新築戸建てを建てる時は
- 資産になるかを考える(ほとんどが負債になる)
- 住宅にかかる費用を計算する
- オプションで追加費用がないか検討する
- 土地探しや家が建つまでに時間がかかる
- ライフスタイルの変化に対応しづらくなるリスクも考える
それでも戸建がほしいよって方は
- 中古でもいいか考える
- 満足度の高い家を目指す
- お得な控除を活用する
ざし

コメント