新居を買ったら、住宅ローン控除とすまい給付金の申請をすることで、所得税が還付されたり、住民税が安くなったりします。
住宅ローン控除やすまい給付金をするとしないとでは、トータルで数百万円の損をします。
めんどくさいと思いますが、あなたのお金を守るために必要なこと。

一緒にやっていこう♪
住宅ローン控除とすまい給付金について
- 住宅ローン控除
- 住宅ローン控除って何?
- 必要な書類は?
- 提出はどうやってするの?
- すまい給付金
- すまい給付金とは?
- 必要な書類は?
- 提出はどうやってするの?
- 実際にやってみた
- 書類を集める
- 提出してみる
- 感想
①住宅ローン控除
1.住宅ローン控除って何?
簡単に言うと住宅ローンの残高に応じて、所得税は還付され、住民税は減額されます。
これによって年間で最大で40万円(条件によって50万円)お得になるということです。
ただし収入やローン残高により、恩恵を最大で受けられる人は一部の人になります。
住宅ローン控除のシミュレーションはこちらで簡単にできます↓
2.必要な書類は?
住宅ローン控除を受けるには1年目は確定申告が必要になります。
※2年目以降は年末調整でできます。
必要な書類
①確定申告書
サラリーマンの方は確定申告書Aをダウンロードして印刷してください。
②源泉徴収票
働いている会社からもらえます。
③マイナンバーカードまたは通知書のコピー
④住宅ローン年末残高証明書
金融機関から送られてきます(ない場合は問合せしましょう)
⑤土地・建物の売買契約書のコピー
工務店からもらってます。
⑥工事請負契約書のコピー
工務店からもらってます。
⑦住宅借入金等特別控除額の計算証明書
⑧通帳のコピー
⑨登記事項証明書
法務局で取得します。
オンライン交付もできます↓
3.提出はどうやってするの?
インターネットや郵送でも受け付けはしていますが、書類があってるかわからない場合は、税務署や臨時の特設会場に直接行って確認することをおすすめします。
②すまい給付金
1.すまい給付金とは?
収入に応じて最大50万円の給付が受けられます。
- 住宅を取得し登記上の持分を保有するとともにその住宅に自分で居住する
- 収入が一定(年収775万円)以下
以上の方が対象です。
また、住宅ローンを利用しないで住宅を取得する現金取得者については、年齢が50才以上の方が対象となります。
すまい給付金シミュレーションはこちら↓
2.必要な書類は?
すまい給付金を受け取るためには申請書の提出が必要です。
必要書類
①すまい給付金の給付申請書
②登記事項証明書 原本
法務局で取得します。
③住民票(マイナンバーも記載のないもの) 原本
現在住んでいる市区町村で取得します。
④住民税の課税証明書 原本
前に住んでいた市区町村で取得します。
⑤工事請負契約書または不動産売買契約書のコピー
工務店からもらってます。約款の部分も必要です。
⑥住宅ローンの金銭消費貸借契約書のコピー
金融機関からもらってます。
⑦通帳のコピー
⑧下記のいずれか一つ
・住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書のコピー
工務店からもらえます。
・建設住宅性能評価書のコピー
・住宅瑕疵担保責任保険法人検査実施確認書 原本
サポートセンターもあります。わからない場合はこちらからお問い合わせください。
※サポートセンターは、すまい給付金のコールセンターではありません。
制度内容や申請方法について、お電話でのご相談先はこちらです。
0570-064-186(通話料がかかります)
【受付時間】
9:00~17:00(土・日・祝含む)
※PHSや一部のIP電話からは045-330-1904(通話料がかかります)
3.提出はどうやってするの?
窓口への申請
事前に予約の上、お近くのサポートセンターへ↓
郵送での申請
申請書類の郵送先
〒115-8691 赤羽郵便局 私書箱38号 すまい給付金申請係 |
【郵送する際の注意事項】
- 代理受領を行う場合は、郵送での申請はできません。
- 申請書類は折り曲げ厳禁です。
- 送付する封筒には必ず差し出し人の住所・氏名をご記入ください。
- 必ず郵便にて送付してください。メール便・宅配便等による送付はできません。
- 郵送料は申請者の負担となります。書類量により郵送料が変わりますので、料金不足で不着とならないよう郵便窓口からの郵送をおすすめします。
また、郵便料金改定により料金不足となるケースが増えております。
不着の場合は、受理できませんので、お気を付けください。 - 申請書類には個人情報が多く含まれるため、配送状況や到着の確認ができる書留やレターパックなどの使用をおすすめします。
- 郵送後に申請書類の不備に気付いても、追加の郵送は行わないでください。
追加で郵送されても受理できません。
事務局から送られる不備についてのお知らせに従って、改めて郵送してください。 - まとめて申請を利用する場合は、複数の申請者分の申請書類を同封し、封筒に「まとめて申請利用」と記入してください。
注意点
平成26年4月から令和3年12月まで実施
入居後1年3か月以内に申請
③実際にやってみた
①書類を集める
住宅ローン控除とすまい給付金で重複している書類が
- 登記事項証明書
- 工事請負契約書のコピー(約款の部分も)
これらは2通ずつ用意しました。
住宅ローン控除に必要な書類は他に
- 源泉徴収票
- 住宅ローン年末残高証明書
- 確定申告書A
- 住宅借入金等特別控除額の計算証明書
すまい給付金に必要な書類は他に
- 住民票(マイナンバー記載のないもの)
- 個人住民税の課税証明書
- 住宅ローン契約書
- 瑕疵担保責任保険の付保証明書のコピー
以上を用意しました。
登記事項証明書を法務局に取りに行く際の注意点です。
- 住居表示と地番は違う場合があります、申請書に記載するのは「地番・家屋番号」です
- 土地と建物を住宅ローンで購入した場合は、土地・建物それぞれの登記事項証明書が必要です
- 我が家は前面道路の土地もあったので、土地・建物・前面道路分の3通必要でした
- 窓口交付の場合、1通600円で取得できます。
課税証明書は前に住んでいた市区町村の役場で取得できます。
住民票は新居のある市区町村の役場で取得します。
②提出してみる
すまい給付金は必要書類を揃えたら、レターパックで郵送しました。
レターパックは郵便局や一部のコンビニでも購入できます。
念のためコピーを控えておくと良いでしょう。
申請書類の郵送先
〒115-8691 赤羽郵便局 私書箱38号 すまい給付金申請係 |
住宅ローン控除は1年目は確定申告が必要です。
確定申告の特設会場で教わりながら無事に電子申請が出来ました。
事前に準備をしていたのでそれほど手間もかからずにサクサクと進みました。
準備って大事ですね。
終わりに
書類を揃えたり申請書を書いたりと色々とありますが、少し頑張れば税金が返ってくると思えばやらないのは損ですね。

おわったー♪みんなもついてこれたかな?
コメント